アインシュタインの言葉

この言葉かなり好き.
エゴを自覚した上で,自己卑下する必要性がないことを端的に表現している気がする.
そんなわけで周りのみなさん,必要なときに責めてください.

「どうして、自分を責めるんですか?
 他人がちゃんと必要なときに責めて
 くれるんだから、いいじゃないですか」

   出典:『アインシュタイン150の言葉』、
           ディスカヴァー21、P28より

名言-世界の名言・名著を参考

ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ

ウィキノミクス

ウィキノミクス

(2007-07-07読了)

オープン性,ピアリング,共有,グローバルな行動という4本柱によってエコノミクスが変わってゆく,というお話.
「フラット化する社会」と併せて読みたい

イデアゴラの章で紹介された「イノセンティブ」「アイデアゴラ」は聞いたこともなかったので,かなり驚き.
本書では特にP&Gが挙げられていたが,大企業における研究開発においても外部のアイディアを積極的に取り入れる活動を行っているらしい.


学界においてはまだその動きが活発になっておらず.
今後どういう方向に動いていくか注目するところ.
ちなみに共著者が1681人の論文というものがあるらしい.名前だけで数ページに渡ってしまうような気がするが...


気をつけなければいけないのは,本書で紹介されているのはいずれも成功した
例えばオープンソースプロジェクトで必ず最初に紹介されるリナックスの開発も,最終的にはコア開発チームが献上されたソースコードを厳密に取捨選択している(取捨選択の理由や会議録などは全て公開されるらしい).
このように,コラボレーション=みんな平等,みんな等しく権利を持っていると早合点をしてはいけない.
結局のところ,インターネット普及によるインフラ変化に伴った環境変化に過ぎない,と話半分程度(それでも聞かなければいけないが)に聞くくらいでよいと思う


メルク社とワシントン大学医学部による遺伝子配列のデータベースの公開も,ゲーム理論的な観点から考えれば,競争のポイントをずらすという意味で至極当然の行動とも考えることができる.


やはり重要なのは,技術の進歩とインフラ整備によって「環境」が著しい勢いで変わっていくことだと思う.環境が変わっても通用する技術,環境が変化することで改めなければいけない方法論を見極める必要がある.


訳もわかりやすく,大分読みやすかったけれど470ページ程度を読むのに
合計6時間超はかかったような気がする.もう少しさっと読めないものかね.

自分キーワード
  • ピアリング
  • イデアゴラ
  • イノセンティブ

ウケる技術

ウケる技術 (新潮文庫)

ウケる技術 (新潮文庫)

(2007-07-07読了)

コミュニケーションで相手を笑わせる.場を盛り上げる,といったアドリブ力を鍛えるための書.


読んでいるこちらが恥ずかしくなるような実例集を交えているために,イメージしやすい.本書冒頭でも述べられているとおり,この本で読んだ全てを実践することは不可能であり,それが必ずしも最適な行動ではない.


自分の行動を見直してみると,「ガイジン化」とかやっていたような気がする.
変な気の遣い方は精神衛生上よろしくないけれど,「面白い人」復権のために今度は考えて発言してみよう.

「世界征服」は可能か?

「世界征服」は可能か? (ちくまプリマー新書)

「世界征服」は可能か? (ちくまプリマー新書)

(2007-07-07読了)

ここまでバカっぽい話が本になっているだけで面白い.
何を隠そう自分だって大学の情報処理実習の授業の最終プレゼンで世界征服の実現可能性について発表したので,著者に非常に共感する.


世界征服の実現可能性よりも,主にアニメ世界における「悪の組織」の分析と考察がメイン.
前半では,いくつかのパターンに分類し,それぞれの組織の特徴と問題点などを考察.
中盤では,特に資金に着目して,悪の組織を運営するよりも,資金獲得のための副業の方が経済的には豊かになれる可能性が高いと論じている.
ここらへんは「空想科学読本」に近いスタイルで書かれている.


ひとつ残念なのは,著者の専門ではないだろうが,ここらへんの計算をもう少し厳密にやってくれると面白かった.
例えば何かモデルをつくって,


トヨタが悪の組織によって運営されている会社と考えると,その悪の組織は世界征服可能である」


というような話に繋げてくれると,現実に世界征服を夢見ている人々に夢を与えるのではないか.
最終的には「階級社会」の話になり,結局のところ南北戦争で南方が敗北したように,独裁は必ずしも幸福ではない,という結論に結びつけている.
本書において著者は「世界征服することだけを目標にすると燃え尽き症候群になる」と述べ,世界征服した後について様々なモデルを提案,考察している.
個人的には「どうすれば世界征服することができるのか」という目標一点に絞り,厳密な(アホらしい)計算を行った結果をまじめに論じるというスタイルの本も読んでみたいなぁと思ったりした.


イギリスのサルーンとパブの違いの話はとても面白かった.また,ホテルのジュースがなぜあんなに高いのか,ということに"日本人が納得できない"理由もなんとなく理解できたような気がする.

サンテグジュペリ

星の王子さま」より,有名な名言をみっつ

「砂漠が美しいのは、
 どこかに井戸をかくしているからだよ……」

「あんたが、あんたのバラの花を
 とてもたいせつに思ってるのはね、
 そのバラの花のために、ひまつぶししたからだよ」

「心で見なくちゃ、
 ものごとはよく見えないってことさ。
 かんじんなことは、目に見えないんだよ」

そういえば,高校時代に英語で読もうとして挫折して,
結局日本語でも読んでないような気がするな星の王子さま