erlang

list_to_floatで整数文字列をfloat型に変換する

ファイルを読み込んで計算させたい場合にどんな数字でもfloat型に変換する必要に迫られた.しかし,文字列を小数に変換する際に用いるlist_to_float/1を使って"321"のような整数文字列を321.0に変換することができない.どうやらこれは一貫性を保つための仕…

ゆとり向けErlang入門(1): メッセージパッシングことはじめ

ゆとりがErlangを始めるようですのブログ記事に対してたくさんの方にはてなスターやブックマークを頂き,本当にありがとうございます.ゆとり冥利に尽きるということで,言いだしっぺの法則を守ってメッセージパッシング入門を書いてみました. 家に帰ったら…

ゆとりがErlangを始めるようです - 第4回Erlang分散システム勉強会

たけまるさんに誘われて,第4回Erlang分散システム勉強会に参加しました.Erlang暦1ヶ月程度の初参加にも関わらずLTをさせていただくなど,非常に貴重な経験をすることができました.幹事のid:cooldaemonさんをはじめ,会場のオラクル様,勉強会関係者みなさ…

ファイルタイプの判定

ディレクトリ走査のためにファイルタイプ判定をしたくなった. file:read_file_info/1を使うとファイルに関する情報が得られる. > file:read_file_info("."). {ok,{file_info,4096,directory,read_write, {{2009,12,31},{4,5,38}}, {{2009,12,31},{4,6,13}}…

指定ディレクトリ以下のファイル名リストの作成

年末はがりがりErlang勉強中.アキュムレータを使えるようになってきてから,だいぶ関数型脳になってきたっぽい.相変わらず楽しい言語である. 指定されたディレクトリ以下を走査して,ファイル名のリストを作成するコードを書いた. カレントディレクトリ…

Erlangで並列フィボナッチ数計算

プログラミング言語のベンチマークと言えばフィボナッチ数計算. Erlangといえば,並列フィボナッチ計算. というわけで プログラミング言語Erlang入門 に書いてあった並列フィボナッチ数計算を参考にして,プロセスを2つ以上に増やしたフィボナッチ数計算を…

自作zipとlists:zip

今日は息抜きにちょっとErlang勉強.だんだんと再帰処理にも慣れて来たし,組み込み関数になければ自分で書けばいいか,という気分でけっこう楽しい.僕は学生時代に情報工学科のLisp授業に潜って以来,Lispを何度も勉強して挫折を繰り返しているのだけれど…

Erlangにおけるデータ構造の読み込みとダンプ

なんとなく最近Erlangを勉強している.普段使いの言語でよく使う操作はできるようになりたいので,とりあえずPerlで言うところのData::Dumper, eval相当の操作をErlangでやってみる. 今回はデータ構造の読み込みを行うfile:consultと,その逆操作を行う関数…